ProfotoのA1/A1Xのオフカメラの使い方についてまとめています。
『Profoto A1/A1X』の索引
とにもかくにもTTL
私はProfotoのA1とA1Xを一灯ずつ、計2灯もっています。
A1/A1Xの最大の特徴は「とにもかくにもTTLで撮影してみて、その後マニュアルに切り替えて調光すれば、ストロボを使いこなした気になる」という便利さにあります。
ところが、一通りの撮影を終えて、もっと自由自在に光を操りたいと考えたときに、ふと立ち止まることになります。カメラ側につけるconnectorがシンプル過ぎる構成であるし、さらにA1/A1Xそれぞれが親機もなれる、という柔軟さにあります。
この記事では、Profoto A1/A1X、connector、モバイルアプリのprofoto、それぞれの連携を考察し、最終的には「A1/A1Xと仲良くなって、自由自在に光を創り出せるようになる」ことを目標にしています。
A1とA1Xの違い
A1の発売は2017年で、A1Xの発売は2019年です。二年のラグを経て、A1Xは発売されたわけですが、大きな違いが三つあります。
大きな変化はバッテリーにあります。
公式データでは、A1がフル出力で最大350回の発光である一方、A1Xは最大450回とのこと。数字の上では違いがありますが、実際にA1/A1X両方使用してみて、明らかにバッテリーのモチが違いますね。A1ではぐんぐんバッテリー残量が減っていきますが、A1Xは余裕が感じられます。
電圧が高くなり、リサイクルのチャージタイムがA1の1.2秒からなのに対して、A1Xでは1秒とのこと。
この違いは正直分からないですね。もともとストレス無く光を打てるので、どちらであってもラグがありません。
リサイクルチャージタイムのラグがほとんど気にならない点については、フォトグラファーの西田航さんもYoutubeで述べてますので、ご参照してみてください。
二つ目の違いは、ヘッドの首振り部分の改良にあります。
A1ではやや柔らかめのヘッドになっていて、操作がしやすい反面ソフトバウンスなどを装着した場合に、簡単に傾いてしまうという欠点があります。
A1Xではスムースなヘッドの動きに加えて固めの設定になったことで、しっかりとソフトバンスその他アクセサリーを固定して使えます。
三つ目はもちろん価格が違います。
2020年4月2日の段階で、A1が税込み74580円で大変profotoの割にお求め易く成っている一方、A1Xは138,600円とストロボにしてはなんともびっくりの高価格。ただ、その価値は充分あります。その理由についても今後こつこつ明記していきます。
金額がこなれてきて「A1が買い」である旨の発言を、同じくフォトグラファーの矢沢隆則さんがYoutubeで述べてますので、ご参照してみてください。
光そのものが滑らかに広がる
Profoto A1/A1Xの光の質が違うことについては、敢えて多くを語らなくてもよいでしょう。ストロボとの比較で、出力や色にばらつきが少ないことと、光そのものが滑らかに広がることについては、ことばで説明するよりも作例を乗せる方が分かりやすいですね。
ここで大切な事実をご指摘します。プロフォトの製品は光量について、一般的なクリップオンストロボで用いられるGN(ガイドナンバー)ではなく、Ws(ワットセカンド)という単位を用いています。このWsに馴染めるかどうか、仲良くなれるかどうかがカギとなります。
アクセサリーを何も装着しない場合の色温度が5500k前後で、GN(ガイドナンバー)で言うなら最大出力30から40と考えてよさそうです。出力は2.0 – 10.0 の9段の範囲で、0.1段のステップ調整が可能です。特に弱い光のときに細かく調整できるのがうれしいですね。
先ほどの西田さんのYoutubeでも、
「96Wsとは、ISO 400までで、シャッタスピード1/200秒で、F5.6ぐらいで、真っ暗な部屋でも人一人ぐらいなら撮れてしまう」西田航さんYoutube PROFOTO A1レビュー【上質なストロボ光】
とおっしゃってます。
基本の使い方 1 TTLの二灯の動き
まず、基本的な設定として、
A1 – TTL
A1X – TTL
Connector – Auto
とすれば、自動で調光してくれます。その際、A1/A1Xともに、同じ出力となります。つまり、A1 5.9とすればA1Xも5.9となります。ここで、
A1 – TTL
A1X – TTL
Connector – manual
としてconnectorのみをmanualにしたら、どうなるでしょうか。この場合、一つ前の調光が5.9であるなら、その設定がロックされます。どのように撮ろうしても、
A1 – TTL – 5.9
A1X – TTL – 5.9
のままステイとなりますが、ここから興味深い展開が待っています。
例えば、A1はTTL設定のままなのですが、ダイアル操作にて、数値を変更することができます。例えば、アクセントライトが強い、という印象があるとすれば、数値を下げていくわけですね。A1の数値を下げて、
A1 – TTL – 2.0
A1X – TTL – 5.9
Connector – manual
という設定にして発光させると、数値はこのままになります。つまり、カメラ側に装着されているconnectorがボスということになり、ボスがmanualなので、設定は全てマニュアルになります。
これはとても便利。まずはconnector – autoに設定してTTL調光しておいて、manualに戻し、適宜ダイアルでそれぞれの設定を変更してあげればOKということです。このTTL調光の数値が継続的に引き継がれる、というのも便利な機能です。まずはざっくりTTLしてみる。そして個別の出力についてはconnector – manualからの個別ダイアルで調整という流れです。
基本の使い方 2 TTLの二灯の動き(クリップオン)
ところで、A1/A1Xは内部にAir remoteが入っています。よって、A1をクリップオンとしてA1Xをオフラインに設定することができます。
A1 – TTL(クリップオン)
A1X – TTL
とすれば、自動で調光してくれるのは同じです。ここで、今度はクリップオンされたA1の設定をTTLからmanualへと変更します。
A1 – manual(クリップオン)
A1X – TTL
すると当然クリップオンのA1のみ数値が変更でき、リモートのA1Xは先ほどの自動調光の数値がステイします。やはりカメラについているものがボス、という概念が同じとなります。たとえ、A1X側がmanualになっていたとしても、
A1 – TTL(クリップオン)
A1X – manual
クリップオン側のA1がTTLであれば、A1Xはその設定に引きずられて数値が変更されます。つまり大原則、
カメラについているものがボス、というルール
があり、厳格に引き継がれていきます。
『実例』D850にconnectを付けて、D500にA1もしくはA1Xを取り付けて撮影
私はNIKON のD500とD850を保持しています。どちらも操作性がそっくりなので、相性のよいコンビです。
ロケーション撮影をするときには、基本この二台持ちで撮影します。
D500はAPS-Cのフラッグシップ。85MMを付けて、望遠に強くしています。
D850はフルサイズで、Sigmaの50mを装着。幅広くポートレートをカバーします。
二灯たきながら、撮影していて望遠の絵が欲しい、となったとします。
その際、D500を持って撮影すると、クリップオンとしてのA1とリモートしたA1Xが光ります。
絵としては次の通りです。
『実例』二灯で撮影すると日陰でも明るい
ロケーションにての撮影時、ストロボが必要となるケースの一つが「ピーカン天気で影が強過ぎるとき」ですね。
日差しがあまりに強くて、影が強くでてしまう。またモデルさんがつらくないように日陰に入ってもらう、というケースがあります。
光が差すのと同じ方面から一灯を入れて、逆に陰を起こすためにレフ版を使います。
Profotoの機材は美容師さんにとっての拘りの鋏
A1/A1Xはストロボにしては高級です。
でも、仕事で利用する機会のある人にとって、ハイアマチュア以上の方々には間違いなく価値のあるものです。
美容師さんが使う鋏は一丁10万以上はして、それぞれ拘りの研師に都度研いでもらっているそうです。切れない鋏でお客様の髪をいじりたくない。
A1Xとは、カメラマンにとっての高級な道具の一つ。
光度にばらつきのあるストロボでお客様の肌を撮りたくない。そんな要望に真摯に応えてくれる拘りの逸品なのです。